皆さん、幼児教育無償化はご存知でしょうか?
子育てをしている夫婦の方は聞いたことあると思いますが、詳しく知らないって方もおられると思いますので、簡単にですが内容とメリット、デメリットをご紹介。
果たして実際我が家は幼児教育無償化を受けて、どうなるのかを考えてみました。
もくじ
まず幼児教育無償化とは
簡単に言うと保育園、幼稚園の無償化です
認可外保育施設も安くなる制度で
2019年10月から実施することが決定しました。
これは消費税10%の影響を少しでも抑えたいという考えから前倒しのようですが、タダになる!安くなると聞くと、単純にいい事のように思えますよね。
果たしていい事だけなのでしょうか?
まずは内容について触れていきます。
幼児教育無償化の内容は?
認可保育園、認可幼稚園の場合
0~2歳児は住民税非課税世帯が対象
3~5歳児は全世帯が対象
認可外の場合
就労などで自治体から保育が必要だと認められた世帯に限り、全国の平均保育料(37000円上限)を補助。
補助対象は、企業主導型保育所、幼稚園による一時預かり、ベビーホテルなどです。
上限金額を超えると自己負担になり
認可外に関してはまだまだ変更の可能性もあります。
現在の幼児教育無償条件は?
- 生活保護世帯全て
- 年収360万未満世帯の第2子は半額第3子以降は無償化
- 市町村民税非課税のひとり親世帯全て
- 年収360万未満で市町村民税所得割が課税されるひとり親世帯の第2子以降
- 市町村民税非課税世帯の第2子
となっています。
我が家にとっての幼児教育無償化はいい事だけではない
幼児教育無償化について簡単に説明したところで、メリットとデメリットについて。
メリット
認可園の場合、3歳児からは全世帯が無償になる事。
現在、保育園、幼稚園に行っているご家庭には朗報です。
デメリット
待機児童の多い地域では、保活がさらに激化するでしょう。
0〜2歳で保育園に入れてしまえば、そのまま進級していくので、定員が割れする事はなかなかないでしょう。
実際に我が家の現状と考察
まず我が家の現状ですが、かれこれ1年待機中で保育園に入れられておりません。
収入も低く、妻にも働いてもらいたいのですが出産前に仕事を辞めていて親も頼れない為、仕事に行けない状態。
保育園は就業している方から優先的に入れるので絶望的な状況なんですよね。
年収だけで考えたら第2子無償化になる金額なので保育園に入れられるなら考えられますが現状そうではない為、今の生活だけで精一杯なんです。
そこにこの 無償化制度が始まると、『タダなら預けようかな?』と思う方もおられると思います。
結局待機児童を増やすだけではないでしょうか?
この無償化制度、果たして意味があるのだろうか…
ますます、我が家は保活に悩まされるのではないかと不安な気持ちが残ります。
まとめ
共働きが当たり前になりつつあるる世の中。
我が家のように、ギリギリの生活をしている方も多くいらっしゃると思います。
本当に必要な方に保育制度が行き届くようにしていただきたいですよね。
今後の育児や子どもに対する制度が、我が家にとって上手く働くかどうか、見守っていきつつ日々頑張りたいと思います。